認定こども園法の改正がされました。
『学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の 施設』として、新たな「幼保連携型認定こども園」が創設されることになりました。
『幼保連携型認定こども園』は、学校教育と保育を一体的に提供する施設です。そのため職員(保育教諭)は、『幼稚園教諭免許状』と、『保育士資格』の両方の免許・資格を有していることが原則です。
ただし、新たな『幼保連携型認定こども園』への円滑な移行を進めるため、改正認定こども園法では、施行後5年間は、「幼稚園教諭免許状」または「保育士資格」のいずれかを有していれば、『保育教諭』となることができることになっています。
簡単にいえば、認定こども園とは、保育所と幼稚園の良いところを一つにした施設なのです。とゆうことで、認定こども園は今後増加すると予想されます。
認定こども園は、幼稚園と保育所のよいところを活かしつつ、その両方の機能を備えています。各都道府県から認定された施設です。2006年10月にスタートしました。
保護者が働いていても、働いていなくても入園できます。0歳から5歳児が対象です。
認定こども園には、4種類あります。
●幼保連携型:認可幼稚園と認可保育園が連携して、一体的な運営を行なう
●幼稚園型:認可幼稚園が、保育園的な機能(時間延長など)を行う
●保育所型:認可保育所が、幼稚園的な機能(こどもの教育など)をを行う
●地方裁量型:幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、運営する
認定こども園での勤務を希望される方だけでなく、保育士のキャリアアップとして、幼稚園教諭免許状を取得してはいかがでしょうか?
北海道: 56 (48)
青森県: 20 (17)
岩手県: 23 (21)
宮城県: 12 (10)
秋田県: 32 (28)
山形県: 20 (17)
福島県: 31 (26)
茨城県: 39 (31)
栃木県: 20 (16)
群馬県: 27 (27)
埼玉県: 32 (27)
千葉県: 26 (21)
東京都: 91 (74)
神奈川県: 40 (34)
新潟県: 26 (22)
富山県: 14 (10)
石川県: 8 (8)
福井県: 10 (7)
山梨県: 5 (3)
長野県: 11 (10)
岐阜県: 9 (9)
静岡県: 16 (14)
愛知県: 19 (16)
三重県: 5 (4)
滋賀県: 23 (18)
京都府: 1 (0)
大阪府: 35 (26)
兵庫県: 93 (72)
奈良県: 7 (7)
和歌山県: 10 (9)
鳥取県: 14 (11)
島根県: 6 (4)
岡山県: 13 (9)
広島県: 32 (27)
山口県: 9 (6)
徳島県: 6 (3)
香川県: 1 (1)
愛媛県: 16 (16)
高知県: 18 (17)
福岡県: 36 (26)
佐賀県: 36 (31)
長崎県: 50 (42)
熊本県: 4 (3)
大分県: 28 (23)
宮崎県: 34 (27)
鹿児島県: 34 (30)
沖縄県: 1 (1)
合計:1099 (909)
平成25年4月1日、()は平成24年4月1日
*文部科学省・厚生労働省幼保連携推進室より
【平成25年4月1日現在の認定件数】 |
|
平成26年4月日には、1359件(前年1099件)に増加しています。
3年以上の実務経験のある方は、8単位の学習で『幼稚園教諭免許状』が取得できます!
全国の大学(短大・大学院)で幼稚園教諭特例コースが開講されています。
通学、通信教育など、学ぶ人のライフスタイルに合わせた学びが可能。
最短、半年で資格取得!!
下記はサイト運営者であるわたしが、オリジナルで決めたランキングです。
学びやすさ、単位のとりやすさ、人気を参考にオリジナル・ランキングしました。
1位 日本福祉大学
一切通学不要、スクーリングなし。
ネット環境が充実しているので、自宅のパソコンやスキマ時間にスマホで勉強ができます。リアル体験談
2位 放送大学
全国各地57都市にある学習センターを活用できます。
一部通学する必要があります。リアル体験談
3位 東京未来大学
単位の取得率が85%以上!!
学びやすさにこだわった通信制大学。サポート体制がしっかりしているのもいいね!
4位 聖徳大学
学費が安い!
スクーリング授業は1.5日出席します。実践的な学びを習得した方はには聖徳はおすすめ!
聖徳大学・聖徳短期大学どちらも幼保特例制度に対応。