保育士と幼稚園教諭は、同じような職場で働くイメージですが、2つの職業はぜんぜん違います。違いをまとめました。
まず、保育士は国家資格です。
幼稚園教諭は教員免許状です。免許状には、2種・1種・専修と種類があります。
保育士とは「保育所・児童養護施設などの児童福祉施設で、保護者に代わって子どもの保育をする子育ての専門家」です。
厚生労働省の管轄です。児童福祉法に基づいて保育をします。保育園では、0歳〜就学前の子供を対象です。
幼稚園教諭とは、文部科学省の管轄です。学校教育法に基づいて教育を行う教員です。
幼稚園教諭は、幼児を保育します。
幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする「学校」です。
子どもの対象年齢は、3歳〜就学前です。主な職場は、幼稚園です。
新設された保育教諭になるには、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方をもっている必要があります。
認定こども園法に基づき、認定保育園などで働くことができます。
どちらの資格も大学など学校に通って取得したり、試験をうけたりして、時間をかけて取得します。
特例措置により、期間限定で今までより簡単に(保育士の方は)幼稚園教諭免許状を取得することができます。
現役の保育士さん、育児中で主婦している保育士さん、転職して他の職業に就いている保育士さんも、この特例制度を活用して、幼稚園教諭免許を取得して、保育教諭になりましょう!!
下記はサイト運営者であるわたしが、オリジナルで決めたランキングです。
学びやすさ、単位のとりやすさ、人気を参考にオリジナル・ランキングしました。
1位 日本福祉大学
一切通学不要、スクーリングなし。
ネット環境が充実しているので、自宅のパソコンやスキマ時間にスマホで勉強ができます。リアル体験談
2位 放送大学
全国各地57都市にある学習センターを活用できます。
一部通学する必要があります。リアル体験談
3位 東京未来大学
単位の取得率が85%以上!!
学びやすさにこだわった通信制大学。サポート体制がしっかりしているのもいいね!
4位 聖徳大学
学費が安い!
スクーリング授業は1.5日出席します。実践的な学びを習得した方はには聖徳はおすすめ!
聖徳大学・聖徳短期大学どちらも幼保特例制度に対応。